
オイッス!!ヒデキチだ
テメーらよー、「記事タイトルの決め方」で悩んでねーか?...逆に記事のタイトルは「どう決めればいいのか?」をにココに探しに来たんじゃねーのか?
言っちゃあなんだが、記事タイトルには
「検索されるワード」
を入れてるよな?
「検索されるワードを入れてなかった」
って時は

話しは少しばかり複雑になるが
ブログ記事を書くときは、検索者もさることながら「検索エンジン」をもバッチリ意識しないと誰にも読まれることはないんだぜ?
1度でも検索したことがある者なら知っての通り、検索する側から見れば、記事の情報はタイトルでしか判断できねーよな?
逆に、クリックして欲しいがために、読者をあおりすぎたタイトルでも読者に「ガッカリ感」を与えてしまう
つまり、タイトルであおるのは逆効果だと言えるわけだ。
ちなみに、SEO(検索エンジン最適化)を意識した記事タイトルを付けないと、本当に残念なほど検索に引っかからないから要注意なんだが…
つーことで、ブログ記事を書く時の「タイトル」についてレクチャーするからよ
目次
ブログ記事はタイトルの付け方で勝敗が決まる
まー、アレなんだが…
「調べもので検索するとうまいタイトル付けてる奴が多いな」
しかも、うまいタイトルは検索上位にキチンと表示されてるし、記事の中身もアレだ....つまり、上手くて分かりやすい
よーするに「総合力が高い運営者」が後ろに見えるな。
そんな記事を読んじまったら、検索結果に戻らねーから、他のブログを読むこともねーわけよ
つまり、次に読者が取るアクションは2択だよな
読者の2択
- 検索結果から離脱するか、関連記事へと移行する
- アドセンスやアフィリエイト広告へ流入
実は、この2択にはいずれの場合でもメリットがあるんだぜ?
読者を納得させる記事のメリット
2つのメリットを深堀するとだなこういう事だ
1、検索検索から離脱するか、関連記事へ移行する
たとえば、記事タイトルと記事の中身が完璧で、読者が抱える問題を解決したとしよう
すると、読者が検索画面に戻ることは考えにくいよな?

んで、次の行動として、記事に納得した読者はネットを閉じる事が考えられるよな?
これは、検索エンジンサイドから見たら「良記事」だって判断にならないか?
なぜかって?
問題が解決しない記事なら、元々の検索結果に戻り「解決しそうな記事」を探すだろ?
つまり、記事の質を判断するなら検索者の行動を見れば一目瞭然ってわけよ
だから、そんな記事は当然、検索順位は上位に来るよな
あと
問題が解決した読者には違う行動も考えられる
「もっと違う記事も読みたい!」
こんな風に感じた読者にたいして「関連記事への誘導」がシッカリしてれば、自分のブログにおいて「滞在時間も増えるし、離脱率も下がる」ってメリットだよな
いずれの場合でも検索エンジンからは高評価ってわけだ

2、アドセンスやアフィリエイト広告へ流入
もしかするとだがよー?
記事で問題が解決した読者に刺さる広告が目に付く場所にあったら
「読者はどうすると思うよ?」
アドセンスをクリックしたり、アフィルエイト広告をクリックするかも知れねーよな?
このパターンだと、「金が儲かる」という直接的なメリットがあるわけだ
詰まるところ、タイトルが1番大事だが、タイトル通りの記事内容も大事だって話だな
そんで
「記事タイトルと連動した記事内容を作るにはどうしたらいいの?」
ってのが今日のテーマってわけだ
記事タイトルに沿ったブログ記事を書く極意
繰り返すが、タイトルで気を引いて、中身で読者をガッカリさせる記事は低品質だよな?
つーことは、記事を書くなら「タイトルと中身がリンクした記事」にする必要があるってことになる訳よ
そこらへんは「テクニック」があるからよレクチャーするぜ
記事タイトルと見出しはメッサ大事
ところで君は「見出し」を使って記事を書いてるかね?
見出しの種類には
- H1
- H2
- H3
- H4
なんてところがあるが
早々に結論を言えば
見出しを駆使することが「記事タイトルに沿った内容のブログ」を書く為の柱ってわけだ
つまり、見出しの使い方が「テクニック」というわけだ
超絶大事なポイントだからもう1度言うぜ?

そんじゃ、見出しをうまく使って、タイトルに沿った記事の内容にする方法を伝授するぜ
ブログ記事のタイトルを決めるテクニック
そんじゃー、見出しを使ったテクを書いてくからな

たとえば、今読んでいるこの記事を例に出すとだな
- H1(タイトル):【考察】ブログ記事はタイトルが重要!決め方・付け方を書いてみる
- H2(大きなブロック):ブログ記事はタイトルの付け方で勝敗が決まる
- H3(小さなブロック):読者を納得させる記事のメリット
- H4(もっと小さなブロック):1、検索検索から離脱するか、関連記事へ移行する
- H4(もっと小さなブロック):2、アドセンスやアフィリエイト広告へ流入
- H2(大きなブロック):記事タイトルに沿ったブログ記事を書く極意
…省略するが、こんな記事構成で記事タイトルの「考察】ブログ記事はタイトルが重要!決め方・付け方を書いてみる」を説明しようと考えたわけだ。
よーするに、俺様的には、この記事を説明するには大まかに分けて
「2つの要素があると踏んだわけよ」
だから、大見出し(H2)が2つで....
さらに、大見出し(H2)の内容も、分けて説明した方が分かりやすいんじゃねーのか?
ってテメ―らに配慮いた結果
小見出し(H3)や、そのまた下の小見出し(H4)があるって感じだな
ただ、こういう記事構造にすることで記事の内容がブレにくくなるしだな、検索エンジンも記事を理解しやすくなるって寸法よ
この辺のイメージはこんな感じだ
じゃあ、この辺を理解した賢い君はどうする?
良記事をを書くなら
「タイトルと見出しを先に書いてしまえばいいのか!」
つーことに気付いただろ?
別の言い方でもう1度言うぜ?

俺の説明じゃ分かりにくいって場合は、スーザンの分かりやすいまとめを見てくれ
スーザンの分かりやすいまとめ

参考になったかしら?というか、分からなかったって人に私から説明するわ
記事をまとめるわよ
この記事のまとめ
- 良い記事タイトルは記事内容とマッチしている
- 記事のタイトルを決めたら、タイトルを説明する要素を考える
- タイトルと説明要素(見出し)を先に書けば記事がブレない
この辺が本質よ
おまけ


-
-
【必読】アフィリエイトに必要なツールはこれだけ!おすすめ「ASP」も紹介
ヒデキチオイッス!!ヒデキチだ 俺がブログやアフィリエイトで使ってるツールや、登録してるASPを紹介するから、これを参考に稼ぐんだぜ スーザンよく見ると、一般的なブロガーやアフィリエイターなら誰もが使 ...
続きを見る
このサイト「ヒデブロ」で使ってるワードプレステーマは、「ブロガー」「アフィリエイター」に人気の「WING(アフィンガー5)」です。
ワードプレステーマで迷ってるならオススメです